2013年12月1日日曜日

LTspice IV for Mac OS X を試してみました。その1

 リニアテクノロジー社(Linear Technology Corporation)のLTspiceにMac OS X 10.7+版が出ていたので試してみました。これまでは仮想化のWindowsXP上でLTspiceを使ってみましたが、Mac版は初めてです。
 
 インストールは簡単。リニテク社のホームページの
 Home>デザインサポート>ソフトウェア
 からLTspiceIV.dmgをダウンロードしてダブルクリック、
 上のLTspiceをApplicationsにドラックして終了です。

 さて、使い方ですが、いまのところ

・新しい回路図は、 File > New > New Schematic ⌘4 で作成
・部品の配置は、回路図シート上で、右クリック>Draft>Component
でライブラリから探して配置できます。
・GNDはちょっと探しましたが、回路図シート上で「g」キーを押すと出てきます。
・配線も、右クリック>Draft>Wireで配線できました。

・部品の回転は、右クリック>Edit>MoveかDrag で部品をつかむと、回路図シートの上部に指示が出ますので、Ctrl-Rで回転、Ctrl-Eでミラーになります。
・パラメータは、部品上で右クリックすれば各パラメータ入力のウインドウが出て入力できます。

・シミュレーションのやり方は、回路図シート上で、右クリック>Draft>SPICE directive で
が出ます。SPICEのドットコマンドを入力して、シート上に配置します。
あとは、回路図シート左上の
 をクリックすれば、コマンド通り実行されます。
実行すると結果のrawファイルを表示するウインドウが出てきますので、
をクリックして、表示させたいノードを選択するか、回路図上の表示したいノード上にカーソルを持っていくとプローブの絵が出ますので、クリックして表示できるようです。

今日は、ここまで。

0 件のコメント: